Oculus Linkのβテストが始まっている! 

 2019年11月18日からOculus Linkのβテストが始まった。詳細がOculus公式ブログに載っていたので確認してみる。

Play Rift Content on Quest with Oculus Link, Available Now in Beta!(Oculus 公式ブログ)

 Oculus公式サイトにも設定に関して書かれているのでそちらも確認。

https://support.oculus.com/525406631321134/(Oculus 公式サイト)

Oculus Linkに必要なもの

 この公式サイト、ブログをまとめると重要なものはこの三つ

  • 最新のOculusソフトウェア(PC用デスクトップアプリ)
  • 条件を満たしたPC(対応したグラフィックボード)
  • データと電力に対応する高品質なUSB 3.0ケーブル(推奨はANKER製)

Oculusソフトウェア(PC用デスクトップアプリ)

 Oculusソフトウェア(PC用デスクトップアプリ)と、QuestのOSと、両方が最新のバージョンでなくてはならない。

Oculusソフトウェア(PC用デスクトップアプリ) をDLする

 Oculusソフトウェア(PC用デスクトップアプリ)は、公式サイトのVRを始めようのページ内Oculus Rift Sの欄にあるソフトウェアをダウンロードからダウンロードする。

参考 VRを始めようOculus 公式サイト

Oculus QuestのOSをアップデートする

 Oculus QuestのOSは、Oculus Quest内の設定すべて見る情報ソフトウェアのアップデートでアップデートがあるかどうか確認できる。

条件を満たしたPC(対応したグラフィックボード)

引用:Oculus Link Compatibility(Oculus 公式サイト)
必要スペック
CPUIntel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X 以上
グラフィックボード別表参照
メモリ8GB 以上
Operating SystemWindows 10
USB PortsUSB 3.0 ports 一つ

 Oculus Rift Sの必要スペックとほぼ同じだが、グラフィックボードだけ注意が必要で別表になっている。

公式サイトの対応表を転記する。

引用:Oculus Link Compatibility(Oculus 公式サイト)
NVIDIA GPU対応
NVIDIA Titan Z×
NVIDIA Titan X
NVIDIA GeForce GTX 970
Desktop NVIDIA GeForce GTX 1060
NVIDIA GeForce GTX 1060M×
NVIDIA GeForce GTX 1070(all)
NVIDIA GeForce GTX 1080(all)
NVIDIA GeForce GTX 16-series(all)
NVIDIA GeForce RTX 20-series (all)
引用:Oculus Link Compatibility(Oculus 公式サイト)
AMD GPU対応
AMD 300 Series×
AMD 400 Series× → 〇
AMD 500 Series× → 〇
AMD 5000 Series× → 〇
AMD Vega Series× → 〇

 Oculus Rift Sのグラフィックボードの推奨スペックは、NVIDIA GTX 1060 / AMD Radeon RX 480以上、最低限これだけは必要というのがNVIDIA GTX 960 / AMD Radeon R9 290以上なので、GTX 960とAMD全てが未対応なこと以外はほぼ一緒だ。(→2019年12月10日のアップデートでAMDも対応しました。『× → 〇』と表記しています。)

 なお、注意書きとして、βテストが終了するまでに多くのグラフィックボードをサポートするようにAMDと連携しているとあるので、そのうちにAMDのグラフィックボードも使えるようになるだろうと思われる。

高品質なUSB3.0ケーブル

 公式サイトやブログをまとめると下記のようになるが、2019年内に純正ケーブルも発売されるとのことだ。

USB3.0ケーブルまとめ

  • Questに付属している充電ケーブルはUSB2.0であるため、Oculus Linkには使えず、USB 3.0のケーブルを別途準備する必要がある。
  • 推奨のケーブルの長さは約3メートルまで
  • 開発部ではANKER製を使用してテストしているため、ANKER製推奨。

専用ケーブルについて

 最新情報が欲しければOculus Questアクセサリのページで最新情報をメールで受け取れるようにすることも出来る。

専用ケーブルまとめ
  • 光ファイバーケーブルを使用し、通常のUSB3.0ケーブルよりも多くの情報量を送ることが出来る。
  • 長さは5mで、移動距離が制限されにくい。
  • 2019年は一部の地域のみ販売で、2020年以降徐々に拡げていく。
  • ケーブルの仕様を公表し、サードパーティ製ケーブルも販売する予定。

必要なものを揃えてから実際に遊ぶには?

公式サイトから引用。

  1. PCでOculusアプリを起動します。
  2. Questをオンにします。
  3. USB3.0ケーブルをPCのUSB 3.0ポートに差し込み、もう一方の端をヘッドセットに差し込みます。
  4. VRで[データへのアクセスを許可]のメッセージが表示されたら、[有効にする]を選択します。これにより、ヘッドセットとPCの間でデータの送信が可能になります。
  5. 次に、[Oculus Link(ベータ版)をオンにする]のメッセージが表示されたら、[有効にする]を選択して、Oculus Link経由のリモートレンダリングを開始します。

引用:https://support.oculus.com/525406631321134/

謎のエラー

トラッキングが失われました。

 USB3.0のケーブルを使っているし、Oculus Linkも有効になったのに”トラッキングが失われました。“となって、PCVRが使えない時は、『Windowsキー⇒設定⇒プライバシー⇒デスクトップアプリがカメラにアクセスできるようにするをオン』で、トラッキングが失われないようになるようだ。

ヘッドセットの音声がありません。

 PCのOculusアプリで「デバイス設定」の右側に青丸がついていて、確認すると接続しているOculusQuestに「ヘッドセットの音声がありません。」の表記がされていた。OculusQuestをつけて確認してみると確かに音が出ていない。

『Windowsキー⇒設定⇒システム⇒サウンド⇒出力デバイスを選択してください』を確認すると、「ヘッドホン(OculusVirtualAudioDevice)」となっている。「あってるけどな」と思いつつ、これをディスプレイから音が鳴るように変更したら、なぜかOculusQuestから音が出るようになった。ただし、Oculusアプリの「ヘッドセットの音声がありません。」の表記はそのまま。謎だけど音は出るようになったので良しとする。

SteamVRを遊び始める時の注意事項は?

 Quest Rift用のソフトも面白そうだが、SteamVRも気になってしまう。

 SteamVRを遊ぶ上で、見落としがちなのはOculusデスクトップアプリ設定・一般提供元不明オンにしないといけないこと。それさえしていれば、あとはSteamをDLしてセットアップして、Steam内でSteamVRをDLすれば、好きなSteamVR対応ソフトが遊べるようになる。

USB3.0 Type-c ケーブル 3m データ転送

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です