読んだ本や読みたい本を登録できるSNS『読書メーター』では、毎月、登録された数のランキングを発表している。このページでは、「2021年03月の登録数ランキング(単行本) 20位まで、公式紹介文、公式特設サイトを集めてみた。
本当は全作品を読んで、書評的なものを書いていきたいのだが、読んだ作品自体が数作品で、書評的なものが書けたのは今の所2作品だけだ。書けたら、適宜リンクしていこうと思う。
目次 非表示
- 01位『推し、燃ゆ』宇佐見りん
- 02位『お探し物は図書室まで』青山 美智子
- 03位『オルタネート』加藤シゲアキ
- 04位『52ヘルツのクジラたち』町田 そのこ
- 05位『滅びの前のシャングリラ』凪良 ゆう
- 06位『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』東野 圭吾
- 07位『元彼の遺言状』新川 帆立
- 08位『流浪の月』凪良 ゆう
- 09位『逆ソクラテス』伊坂 幸太郎
- 10位『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ
- 11位『心淋し川』西條 奈加
- 12位『犬がいた季節』伊吹 有喜
- 13位『自転しながら公転する』山本 文緒
- 14位『八月の銀の雪』伊与原 新
- 15位『夜明けのすべて』瀬尾 まいこ
- 16位『かがみの孤城』辻村 深月
- 17位『この本を盗む者は』深緑 野分
- 18位『野良犬の値段』百田 尚樹
- 19位『クスノキの番人』東野 圭吾
- 20位『ほたるいしマジカルランド』寺地 はるな
01位『推し、燃ゆ』宇佐見りん
逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。デビュー作『かか』が第33回三島賞受賞。21歳、圧巻の第二作。
(河出書房新社公式ページより)
参考 『推し、燃ゆ』公式特設サイト河出書房新社『推し、燃ゆ』宇佐見りん【ネタバレなし】推し活は逃避か背骨か。逃避ならばそこに居場所がなくなった時にはまた別の場所に逃げれば良いだろうがそれが背骨ならば……。
02位『お探し物は図書室まで』青山 美智子
お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか?
人生に悩む人々が、ふとしたきっかけで訪れた小さな図書室。彼らの背中を、不愛想だけど聞き上手な司書さんが、思いもよらない本のセレクトと可愛い付録で、後押しします。
仕事や人生に行き詰まりを感じている5人が訪れた、町の小さな図書室。「本を探している」と申し出ると「レファレンスは司書さんにどうぞ」と案内してくれます。
狭いレファレンスカウンターの中に体を埋めこみ、ちまちまと毛糸に針を刺して何かを作っている司書さん。本の相談をすると司書さんはレファレンスを始めます。不愛想なのにどうしてだか聞き上手で、相談者は誰にも言えなかった本音や願望を司書さんに話してしまいます。話を聞いた司書さんは、一風変わった選書をしてくれます。図鑑、絵本、詩集……。
そして選書が終わると、カウンターの下にたくさんある引き出しの中から、小さな毛糸玉のようなものをひとつだけ取り出します。本のリストを印刷した紙と一緒に渡されたのは、羊毛フェルト。「これはなんですか」と相談者が訊ねると、司書さんはぶっきらぼうに答えます。 「本の付録」と――。
自分が本当に「探している物」に気がつき、明日への活力が満ちていくハートウォーミング小説。
(ポプラ社公式ページより)
『お探し物は図書室まで』青山美智子【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
03位『オルタネート』加藤シゲアキ
高校生限定のマッチングアプリが必須となった現代。東京のとある高校を舞台に、3人の若者の運命が、鮮やかに加速していく――。恋とは、友情とは、家族とは、人と“繋がる”とは何か。悩み、傷つきながら、〈私たち〉が「世界との距離をつかむまで」を端正かつエモーショナルに描く。著者3年ぶり、渾身の新作長編。
(新潮社公式ページより)
参考 『オルタネート』公式特設サイト新潮社『オルタネート』加藤シゲアキ【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
04位『52ヘルツのクジラたち』町田 そのこ
自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれる――。
(中央公論社公式ページより)
参考 『52ヘルツのクジラたち』公式特設サイト中央公論社『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ【ネタバレなし】ただただ繊細で悲しいだけの物語ではなく、その中に力強さもあって、泣ける物語は嘘くさくて苦手という人でも大丈夫な泣ける物語という印象。
05位『滅びの前のシャングリラ』凪良 ゆう
一ヶ月後、小惑星が地球に衝突する。滅亡を前にした世界の中で「人生をうまく生きられなかった」四人が、最期の時までをどう過ごすのか。2020年本屋大賞作家が贈る新たな傑作。
(中央公論社公式ページより)
『滅びの前のシャングリラ』凪良ゆう【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
06位『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』東野 圭吾
殆どの人が訪れたことのない平凡で小さな町。寂れた観光地。ようやく射した希望の光をコロナが奪い、さらに殺人事件が……。
(光文社公式ページより)
参考 『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』公式特設サイト光文社『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』東野圭吾【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
07位『元彼の遺言状』新川 帆立
「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」
奇妙な遺言状をめぐって、おカネ好きの敏腕女性弁護士が活躍!
前代未聞の遺産相続ミステリー
「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」
奇妙な遺言状を残して、大手製薬会社の御曹司・森川栄治が亡くなった。
学生時代に彼と三ヶ月だけ交際していた弁護士の剣持麗子は、犯人候補に名乗り出た栄治の友人の代理人として、森川家主催の「犯人選考会」に参加することとなった。数百億円ともいわれる遺産の分け前を獲得すべく、麗子は自らの依頼人を犯人に仕立て上げようと奔走するが――
(宝島社公式ページより)
『元彼の遺言状』新川帆立【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
08位『流浪の月』凪良 ゆう
あなたと共にいることを、世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい――。実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。
(東京創元社公式ページより)
参考 『流浪の月』公式特設サイト東京創元社『流浪の月』凪良ゆう【ネタバレなし】都会の冷たさと田舎の排他性を同時に併せ持った社会が広がっている。
09位『逆ソクラテス』伊坂 幸太郎
敵は、先入観。世界をひっくり返せ!
伊坂幸太郎史上、最高の読後感。デビュー20年目の真っ向勝負! 逆転劇なるか!?
カンニングから始まったその作戦は、クラスメイトを巻き込み、思いもよらぬ結末を迎える――「逆ソクラテス」
足の速さだけが正義……ではない? 運動音痴の少年は、運動会のリレー選手にくじ引きで選ばれてしまうが――「スロウではない」
最後のミニバス大会。五人は、あと一歩のところで、“敵”に負けてしまった。アンハッピー。でも、戦いはまだ続いているかも――「アンスポーツマンライク」
ほか、「非オプティマス」「逆ワシントン」――書き下ろしを含む、無上の短編全5編を収録。
(集英社公式ページより)
参考 『逆ソクラテス』公式特設サイト集英社『逆ソクラテス』伊坂幸太郎【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
10位『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ
私には五人の父と母がいる。その全員を大好きだ。
森宮優子、十七歳。継父継母が変われば名字も変わる。だけどいつでも両親を愛し、愛されていた。この著者にしか描けない優しい物語。
(文藝春秋社公式ページより)
参考 『そして、バトンは渡された』公式特設サイト文藝春秋社『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ【ネタバレなし】ハラハラドキドキより安らぎを求める人向けの話。
11位『心淋し川』西條 奈加
「誰の心にも淀みはある。でも、それが人ってもんでね」
江戸、千駄木町の一角は心町(うらまち)と呼ばれ、そこには「心淋し川(うらさびしがわ)」と呼ばれる小さく淀んだ川が流れていた。川のどん詰まりには古びた長屋が建ち並び、そこに暮らす人々もまた、人生という川の流れに行き詰まり、もがいていた。
青物卸の大隅屋六兵衛は、一つの長屋に不美人な妾を四人も囲っている。その一人、一番年嵩で先行きに不安を覚えていたおりきは、六兵衛が持ち込んだ張形をながめているうち、悪戯心から小刀で仏像を彫りだして……(「閨仏」)。
裏長屋で飯屋を営む与吾蔵は、仕入れ帰りに立ち寄る根津権現で、小さな唄声を聞く。かつて、荒れた日々を過ごしていた与吾蔵が手酷く捨ててしまった女がよく口にしていた、珍しい唄だった。唄声の主は小さな女の子供。思わず声をかけた与吾蔵だったが――(「はじめましょ」)ほか全六話。
生きる喜びと生きる哀しみが織りなす、著者渾身の時代小説。
(集英社公式ページより)
『心淋し川』西條奈加【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
12位『犬がいた季節』伊吹 有喜
1988年夏の終わりのある日、高校に迷い込んだ一匹の白い子犬。「コーシロー」と名付けられ、以来、生徒とともに学校生活を送ってゆく。初年度に卒業していった、ある優しい少女の面影をずっと胸に秘めながら…。昭和から平成、そして令和へと続く時代を背景に、コーシローが見つめ続けた18歳の逡巡や決意を、瑞々しく描く青春小説の傑作。
(双葉社公式ページより)
『犬がいた季節』伊吹有喜【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
13位『自転しながら公転する』山本 文緒
東京のアパレルで働いていた都は母親の看病のため茨城の実家に戻り、地元のアウトレットのショップで店員として働き始めるが、職場ではセクハラなど問題続出、実家では両親共に体調を崩してしまい……。恋愛、家族の世話、そのうえ仕事もがんばるなんて、そんなこと無理! ぐるぐる思い惑う都の人生の選択から目が離せない、共感度100%小説。
(新潮社公式ページより)
参考 『自転しながら公転する』公式特設サイト新潮社『自転しながら公転する』山本文緒【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
14位『八月の銀の雪』伊与原 新
不愛想で手際が悪い――。コンビニのベトナム人店員グエンが、就活連敗中の理系大学生、堀川に見せた真の姿とは(「八月の銀の雪」)。
会社を辞め、一人旅をしていた辰朗は、凧を揚げる初老の男に出会う。その父親が太平洋戦争に従軍した気象技術者だったことを知り……(「十万年の西風」)。
科学の揺るぎない真実が、傷ついた心に希望の灯りをともす全5篇。
(新潮社公式ページより)
参考 『八月の銀の雪』公式特設サイト新潮社『八月の銀の雪』伊与原新【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
15位『夜明けのすべて』瀬尾 まいこ
知ってる? 夜明けの直前が、一番暗いって。
「今の自分にできることなど何もないと思っていたけど、可能なことが一つある」
職場の人たちの理解に助けられながらも、月に一度のPMS(月経前症候群)でイライラが抑えられない美紗は、やる気がないように見える、転職してきたばかりの山添君に当たってしまう。
山添君は、パニック障害になり、生きがいも気力も失っていた。互いに友情も恋も感じていないけれど、おせっかいな者同士の二人は、自分の病気は治せなくても、相手を助けることはできるのではないかと思うようになるーー。
人生は思っていたより厳しいけれど、救いだってそこら中にある。
生きるのが少し楽になる、心に優しい物語。本屋大賞受賞後第一作。水鈴社創立初の単行本、渾身の書き下ろし。
(文藝春秋社公式ページより)
『夜明けのすべて』瀬尾まいこ【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
16位『かがみの孤城』辻村 深月
あなたを、助けたい。
学校での居場所をなくし、閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうどこころと似た境遇の7人が集められていた――
なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。
生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。一気読み必至の著者最高傑作。
(ポプラ社公式ページより)
『かがみの孤城』辻村深月【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
17位『この本を盗む者は』深緑 野分
「ああ、読まなければよかった! これだから本は嫌いなのに!」
書物の蒐集家を曾祖父に持つ高校生の深冬。父は巨大な書庫「御倉館」の管理人を務めるが、深冬は本が好きではない。ある日、御倉館から蔵書が盗まれ、父の代わりに館を訪れていた深冬は残されたメッセージを目にする。
“この本を盗む者は、魔術的現実主義の旗に追われる”
本の呪いが発動し、街は侵食されるように物語の世界に姿を変えていく。泥棒を捕まえない限り世界が元に戻らないと知った深冬は、探偵が銃を手に陰謀に挑む話や、銀色の巨大な獣を巡る話など、様々な本の世界を冒険していく。やがて彼女自身にも変化が訪れて――。
(KADOKAWA公式ページより)
『野良犬の値段』百田尚樹【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
18位『野良犬の値段』百田 尚樹
突如としてネット上に現れた、謎の「誘拐サイト」。
<私たちが誘拐したのは以下の人物です>
という文言とともにサイトで公開されたのは、6人のみすぼらしい男たちの名前と顔写真だった。果たしてこれは事件なのかイタズラなのか。そして写真の男たちは何者なのか。半信半疑の警察、メディア、ネット住民たちを尻目に、誘拐サイトは“驚くべき相手”に身代金を要求する――。
日本全体を巻き込む、かつてない「劇場型犯罪」が幕を開ける!
(幻冬舎公式ページより)
『野良犬の値段』百田尚樹【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
19位『クスノキの番人』東野 圭吾
その木に祈れば、願いが叶うと言われているクスノキ。その番人を任された青年と、クスノキのもとへ祈念に訪れる人々の織りなす物語。
不当な理由で職場を解雇され、その腹いせに罪を犯し逮捕されてしまった玲斗。同情を買おうと取調官に訴えるが、その甲斐もなく送検、起訴を待つ身となってしまった。そこへ突然弁護士が現れる。依頼人の命令を聞くなら釈放してくれるというのだ。依頼人に心当たりはないが、このままでは間違いなく刑務所だ。そこで賭けに出た玲斗は従うことに。
依頼人の待つ場所へ向かうと、年配の女性が待っていた。千舟と名乗るその女性は驚くことに伯母でもあるというのだ。あまり褒められた生き方をせず、将来の展望もないと言う玲斗に彼女が命令をする。「あなたにしてもらいたいこと――それはクスノキの番人です」と。
『秘密』『時生』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』に続く新たなエンターテインメント作品。長編書き下ろし。
(実業之日本社公式ページより)
参考 『クスノキの番人』公式特設サイト実業之日本社『クスノキの番人』東野圭吾【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。
20位『ほたるいしマジカルランド』寺地 はるな
大阪の北部に位置する蛍石市にある老舗遊園地「ほたるいしマジカルランド」。「うちはテーマパークではなく遊園地」と言い切る名物社長を筆頭に、たくさんの人々が働いている。アトラクションやインフォメーションの担当者、清掃スタッフ、花や植物の管理……。お客様に笑顔になってもらうため、従業員は日々奮闘中。自分たちの悩みを裡に押し隠しながら……。そんなある日社長が入院したという知らせが入り、従業員に動揺が走る。
(ポプラ社公式ページより)
『ほたるいしマジカルランド』寺地はるな【ネタバレなし】「書評的なもの」はまだ書けていません。